ふぇるみーにょ君の薬草日記

日本/地方/ボストン/アメリカ留学/大麻の話

気まぐれにルームメイトの話とか

本、特に地方だと留学を経験している人はそう多くはない。

f:id:imakangaeru:20190915143908j:plain

私はこうして留学を経験するまで、どういった背景を持った日本人がアメリカに留学し、どのような学生が同じ大学の仲間になるのか全く想像出来なかった。そもそも日本人と出会うことはできるのか?そのレベルだった。

留学にはお金がそれなりにかかるので、お金持ちが多いのだろうという想像はある程度していた。実際留学してみるとやはり留学生にはお金持ちが多く、いわゆる御曹司と呼ばれるような同世代の学生たちと出会うことが多々ある。留学当初は毎度そういう人たちに会う度驚いていたが、今ではもう慣れっこだ。

アメリカでの生活が始まり既に4年が経過した。ボストンに住んでから約3年ほど中国人のオーナーの家をアメリカ人、モロッコ人、フランス人、アルバニア人とシェアハウスという形で暮らしていた。みんな過干渉はせず、顔をみたら挨拶をするくらいの関係だった。あれはあれで悪くない。オーナーとは割と仲が良く、ご飯を作るのが面倒な時はたまに夕飯にお邪魔していた。

その家を離れてから現在は3人の日本人と楽しくシェアハウスをしている。今回は、どのような日本人がアメリカの大学に行っているのかという話なので、友人全員を紹介したいところなのだが、私の体力的にもキツいのでルームメイトに絞って紹介していきたいと思う。

 

チャンドラー邸は4人の日本人大学生で構成されており、ハーバード大学の近くに位置している。私と他2人のルームメイトは同じビジネススクールに通っており、もう1人は少し離れた場所にある州立大学に通っている。学校まではトータルで30分くらいの道のりだ。

ヘチマ君は同じ大学に通う同級生で、大学では会計学と国際ビジネスを専攻している。俗に言うダブルメジャーだ。日本生まれなのだが、台湾人と日本人の両親を持ち、中国語のリスニングはある程度出来るらしい。ちょっと羨ましい。小さい頃は台湾の日本人学校に通い、日本では大阪に住んでいた背景からコッテコテの関西弁だ。好きな言葉: いてまえ(https://www.weblio.jp/content/%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%88)

若干ヤンチャだった彼は日本の高校を途中で辞め、アメリカ,コネチカットの高校へ入学。両親が海外でビジネスをやっていることからアメリカで学ぼうと考え出したとか何とか。高校を卒業した後、同じボストンの大学に入学した。

大学内では日本人学生団体の代表を勤めており、家の中でもリーダー的存在である。ヘチマ君の彼女は高校の同級生の中国人で、今はニューヨークの大学に通っており、ボストンとニューヨークはそれほど遠くない(片道5時間)ため、お互い頻繁に行き来している。実に微笑ましい。私より海外経験も長く、同じ大学に通っていることもあり、手助けして貰うことが多々ある。本当に有難い。しかし、使い終わったティッシュを頻繁に捨て忘れるのでそこだけは治してもらいたい。卵が大好きで、彼が料理をすると基本的に卵が使われている。ここ一年くらいで料理がかなり上手になった。ナイス。

 

ヤニスキー君は同じ大学に通う一個下の学生で、大学ではマーケティングを専攻し、グローバルマーケティングを副専攻としている。専攻柄、大学卒業後は広告系の会社などを希望しているらしく、お互い希望通り就活が終えられたらたら嬉しい。

中学まで都内で育ち、高校からはスイスの日本人学校に通っていた。チーズが苦手なのにスイスに留学するとは実に酷な話だ。たまにスイス時代の友達がボストンに遊びに来るのだが、皆んないいやつだ。スイスでは俗に言うに住んでいたらしく、エクストリーム田舎のエピソードをたくさん持っている。村のデートスポットに精通しているらしい。

f:id:imakangaeru:20180203164028j:plain

ヤニスキー君の村

スイスの高校を卒業してからサンフランシスコの語学学校にしばらく通うのだが、そこで次に紹介する住人のシェフ君と出会う。世界は本当に狭いとつくづく感じる。その後ボストンの大学に入学。出会った当初はそれほど仲良くなかったのだが、今ではもう兄弟だ。都内で酔っ払い宿が見つからない時はだいたい彼に連絡を取り訪問する。迷惑な話だ。若干だらしないが一個下ながらしっかりしているので、特にパソコン関係の質問はだいたい彼に聞く。彼の授業のカリキュラム的に他の専攻の学生より深くパソコン使う機会が多いらしく、とても心強い。他人事ではないのだが、早くいい彼女ができればいいと願っている。頑張れ。

 

シェフ君は州立大学に通う同級生で、大学では数学を専攻している。私からしたら信じられない。彼は大阪出身で、中学から東京に移り住んだ。コテコテの関西人と東西バイリンガルのおかげで、この家の中では常に関西弁と標準語が半々だ。シェフ君は都内の高校を卒業した後、半年ほどサンフランシスコの語学学校に通っていた(ここでヤニスキーと出会う)。その後ボストンの二年制大学に入学しエンジニアリングを専攻。今の大学に編入するまで私と同じ大学に通っていたので、時間が合うとランチは彼と基本的に一緒に食べていた。あのフレンチフライとチキンナゲットが懐かしい。帰国する前にもう一度食べに行こう。

シェフ君命名した通り、長年の居酒屋バイトの経験から料理がとても得意で、私たちの食事は大体彼が作ってくれる。感謝しても仕切れない。シェアハウス内では母親的存在であり、バレンタインの際などにはちゃんとチョコレートを作ってくれる。彼の女子力は計り知れない。彼のおかげでチャンドラー邸の生活費が削減されているといっても過言ではない。シェフ君は私たちの中で唯一の理系なので、理系の問題に直面した際は皆んな彼に助けを求める。

 

ルームメイト一人一人について思い出し、何か共通点はあるかと考えたが正直これと言ってなかった。専攻に関しても、起業家精神論、会計学マーケティング、数学とバラバラである。強いて共通点をあげるとしたら、皆家族や両親が何かしらのビジネスを行っており、教育に関しての関心が高いと言う点くらいだ。しかし、いくら親が熱心でも留学に関しては完全に本人たちの意思なので、皆んな共通して向上心や挑戦する気持ちがあるとでも言っておこう。とてもに聞こえが良い。アメリカでのシェアハウス生活を通して「みんな違ってみんないい」といいう言葉を考えた人は偉大だと改めて感じる。

彼らと共にアメリカで生活するのも残り3ヶ月となってしまい、このシェアハウスで生活する時間も残りわずかなとなってしまった。アメリカを離れるまでの期間が短いからと言って特に何かを一緒にするとかそう言うわけではないが、その時が来るまで、今まで通りお互いに助け合い、小さな思い出を彼らと共に作っていけたら嬉しい。

 

 

これからもよろしくチャンドラー邸

 

 

キラキラしたアメリカ学生生活

メリカで大学生をしているという話をすると、皆が「羨ましい」という何ともシンプルで有り難い感想を伝えてくれる。

これは完全に私の偏見だが、羨ましいという感想を持つ人たちの多くは海外ドラマや洋画で得た知識から、アメリカでのキラキラした学生生活を想像し、“なんだか楽しそうだ”と胸を膨らませるのであろう。

f:id:imakangaeru:20200109193555j:plain

私も日本を出るまではアメリカという国に対して「自由そう」「フレンドリー」「物事にアバウト」なんていう典型的なイメージを持っていた。そして、様々な期待を胸に大学入学の手続きを済ませ、飛行機で片道15時間かけアメリカの大学生という肩書きを手に入れたのであった。

今回は、私が日本で培ったアメリカに対するイメージとそのギャップを現地の大学生という立場から簡単にご紹介できたらと思う。

 

1. 自由な国

アメリカという国は本当に自由だ。

この国には様々なタイプの人間が入り混じって生活している。そして、年齢や背景に関わらず、何事にでも自由に挑戦することが良しとされる風潮がある。

挑戦する人に対して周りの友人や教授などは彼らの夢や目標を全力で応援し、本気でサポートしてくれる。

誰もが一度は耳にしたことがあるであろう「アメリカンドリーム」という言葉が存在するように、アメリカで生活するすべての人々が自由に挑戦できる。

この文化は、イノベーションと呼ばれる物の多くがアメリカで生み出されてきたことに深く関係していると思う。

 

皆んなが自由に生き、何でも好きな事に挑戦出来る、そんなに素晴らしいことはない。

 

しかし”自由”という言葉の裏側には、自己責任というワードが常に付き纏う。

私が好きなアイルランド生まれの劇作家、バーナード・ショーの名言にこんなものがある。

"Liberty means responsibility. That is why most men dread it."

自己とは責任を意味する。だから、大抵の人間は自由を恐れる。

自由に生きるということは、自己と他者を切り離し、自分で物事を決断し責任を持って行動することが必要不可欠である。

本当の自由とは、きちんと自己と向き合い、己を持った上で存在するのだ。

大学で例えるならば、自分の学びたい学問を好きな様に、好きなだけ勉強できる環境が用意されている。

その反面、大学に行かずに好きなだけ遊ぶことも可能だ。最高。

誰も「学校に来い」などとは言ってくれないし、成績が悪くて大学卒業が危ぶまれてもそれは完全に自己責任だ。

某○應大学の友人から聞いた話なのだが、彼はある日大事な試験に寝坊してしまったらしい。しかし、お得意のトーク力で教授を説得し、必死に頭を下げた結果もう一度試験を受けるチャンスを頂けたのだ。

アメリカでは絶対にあり得ない。

そんな都合のいい自由は存在しないのである。

一見、アメリカという国は何でも大体で許される様に見られがちだが、実際はかなりシビアで、どれだけ泣き付き頭を下げようが成績が悪かったら単位を取得出来ず、追加で何十万円もの大金を支払い学位を得るためにもう一度その授業を取る羽目になる。

 

是非アメリカで生活する際には、自由を用法用量を守って正しく使うことを心がけて欲しい。

  

2.フレンドリー 

アメリカ人はフレンドリーである。

電車の中で「その靴いいね」などと突然知らない人に声を掛けられたことが何度あっただろうか。

私も18歳で、渡米したばかりの頃は「何だこの人!?」といちいち驚いていたが、今では「Thank you」その一言で全てを済ませ、特にこれといったリアクションも取らない。

これはアメリカではごく普通の光景であり、何らおかしなことではない。それこそ人に寄るとも思うが、アメリカ人は異常なほどにフレンドリーなのだ。彼らは電車で出会った知らない人に向かって「それいいね!」と伝えることに対して何も特別な感情は抱いていない。ただそれがいいと感じたので相手に伝えたまでの話である。

 

少し話は変わるが、私は日本を出てアメリカで生活するまで、"日本人"であるということは大きなアドバンテージであると何となく信じていた。

特に日本のメディアは”クールジャパン”というよく分からない言葉で、「日本は世界から見ても素晴らしい国だ、とにかくすごいんだ」ということをテレビを通じ、国民に向けて主張している。よって日本人は、なんとなく自分たちが日本人であることに誇りを持っているのではないだろうか。多分。

確かに、日本は世界から見て優れている点が山ほどあるけども。。

(それについてはまた今度気分で書いていく) 

 

大学に入学し、日本人だということで沢山の"外国人"の友達が一瞬で出来ると安易な考えを持っていた。しかし、現実はそう甘くない。彼らが最も気にしているのは、私が日本人などということなどではなく、あなたは何者かということだった。

正直、彼らにとって私が日本人かどうかということは、どうでもいいと言っても過言ではない。

こちらが日本人と伝えたところで、「そうなんだ!日本のどこから来たの?」 というキャッチボールを終えたら、そこからは裸一貫での勝負だ。

 

私は起業家精神という何ともイケイケな雰囲気の学問を専攻しているのだが、授業内でクラスメイトが興味を持つのは、私がどの様なビジネスをやりたくて、そのビジネスを通して何に貢献したいか、というシンプルなものだ。

自分が何をやりたいか、将来何を目指しているかなどを答えることが出来ないと、教室内で空気同然になってしまう。実に残酷な話だが、これはマジ。

「とりあえず皆んなフレンドリーだし、友達なんてすぐ出来るよね」なんていう考えは意外と通用しない。

自分が何者か、なぜアメリカに来てまで学んでいるのか、そう言った会話を通して初めて本当の"外国人の友達"が出来ると私は感じる。

アメリカ人がいくらフレンドリーだからと言って、海外で"本物のフレンド"を作るということは、実はそう容易くないのかも。

 

3.物事にアバウト

アメリカでは予期せぬハプニングが多い。

大学で例をあげると、授業内でクラスメイトとチームを組んでプロジェクトを進めていくといったことがほぼ全ての教科であるのだが、チームメイトのおかげで苦労したことが幾度と無くある。

基本的に、チームプロジェクトを進めていく際には、課題に対しての役割分担をする。

前学期に受講していた経営学のプロジェクトでは、アメリカの大手銀行のマネージャーにインタビューをして、彼らがどの様に組織を動かしているのか、社員たちのモチベーションはどこから来ているなどかといった質問の答えを貰い、それについてプレゼンテーションをするというものだった。

しかし、当日インタビューを謎の私用でドタキャンする生徒や、プレゼンテーション前日の夜になっても自分のパートのスライドを完成させてない生徒が毎学期必ず現れる。

これは物事にアバウトというより”学生としてしっかりしていない”と表現した方がいいかも知れないが、そういったことがしばしば起きる。非常事態に対応する能力というのはとても重要なスキルであると日々の生活からしみじみ感じる。

「物事にアバウト」などと題しておいてあれなのだが、正直私の経験上、アメリカは想像していたほどアバウトな国ではない。間違いなく私の勝手な妄想だった。

敢えてアバウトな物事を挙げるならば、信号くらいではないだろうか。

私の住んでいるボストンだけなのかも知れないが、歩行者は信号を雰囲気で渡りがちだ。歩行者は信号が赤でも車が来ていなければ何も気にすることなく渡ってしまう。なんなら信号が赤で車が来ていても、それを止めて歩く歩行者もいる。是非真似しないで欲しい。

 

皆それぞれアメリカに対して何かしらの印象を持っていると思う。ボストンでの四年間を通じ、私のアメリカに対するイメージは大きく変化していった。アメリカでの生活は私が過去に想像していた様にキラキラしていて派手なものではなかった。しかし、生活の中にある程度刺激があり、日々生きているということを実感することができる。そんなアメリカが私は好きだ。 

 

 

ざっくりボストンの歩き方とちょいグルメ

回は、私の生活拠点であるボストンの魅力や見所についてお話していきたいと思います。

f:id:imakangaeru:20200102034120j:plain

photo by: Boston University (https://www.bu.edu/admissions/why-bu/student-life/boston/)

ボストンは、アメリカ北東部、マサチューセッツ州の都市であり、アメリカで最も古い歴史を持つ街の一つとして知られています。

ボストンは世界有数の学生都市として非常に有名で、1636年に設立されたアメリカ最古の大学であり、世界屈指のエリート校であるハーバード大学、そしてマサチューセッツ工科大学を始めとした数多くの名門校が存在しています。

大小含めると、ボストン市内だけでも35の大学が存在しており、マサチューセッツエリア全体では140もの大学が存在しています。

世界中どこを探しても、これだけ高い質の大学が密集している街は珍しいのではないでしょうか。自身の在籍する大学内の交流だけでなく、他大学の学生とも深く繋がることが出来るという点も、ボストンの大きな魅力であると考えます。

 

また、アメリカ国内で最も安全な都市の一つとしても知られており、

世界中から優秀な学生が集まる学びの場として確たる地位を築いています。

2017年の調査によると、マサチューセッツ州アメリカ国内で、最も多くの留学生が在籍する州ランキングの第4位に位置づけており、約62,926名の留学生が在籍しているとされています。(前年度比+5.9%)

中でも、中国(33.6%)を始めとした、インド(15.25%)、韓国(4.7%)などのアジア圏の学生に高い人気があるようです。

 

“人種のるつぼ”と表現される様に、ここに住む人や土地を表現するにあたり、"アメリカ"と一括りに出来ないのもボストンの魅力の一つであるとつくづく思います

 

ボストンは観光地としても有名で、少し外へ足を運ぶとニューイングランド、そして"ボストン"を全身で感じことの出来る景観が広がっており、「ニューイングランドの首都」と呼ばれるほど活気に溢れた街です。

フリーダム・トレイル (The Freedom Trail) と呼ばれる、ボストンの観光名所16箇所を結ぶ約4kmの遊歩道があるのですが、ボストンの全体像を知るという意味でも、初めてボストンに訪れる方は是非足を運んで頂きたいです。

f:id:imakangaeru:20191227005210p:plain

The Freedom Trail Map

大学一年の頃、イタリア人街にパスタを食べに行くついでに、一人でフリーダムトレイルを歩いて周ったのを今でも鮮明に覚えています。歴史やヨーロッパ風の景観が好きな方は特に楽しめるコースとなっているのではないでしょうか!

 

フリーダムトレイルのルート上ではないのですが、ボストン茶会事件復元船茶会事件博物館で足を運んでも面白いと思います。

紅茶が原因で独立戦争になったなんて今でも信じがたい話なのですが、茶会事件博物館を訪れると当時の植民地時代のコスチュームを着た博物館の方が、その時の様子を写真やデモンストレーションを通して説明してくれます。また、茶会事件復元船の近くには綺麗なレストランや美味しいロブスターロール屋さんが立ち並んでいるので、そちらの方も是非チェックしてみて下さい!

 

ボストンで食べられる世界の料理

 

ボストンは沿岸部に面しているため、少し町に繰り出せば、ロブスターやクラムチャウダー、日本の牡蠣とはまた少し違ったオイスターなどが食べられます。特にシーフード好きの人ならば、新鮮で美味しい海鮮料理が気軽に楽しめるのも嬉しいポイントです。

 

一方で、アメリカで生活する日本人にとって日本食料理店の充実はとても重要な要素であると思います。ニューヨークほどではないのですが、ボストンには日本食を十分楽しめるレストランが多数存在しており、北海道ラーメン店の山頭火大手焼肉チェーン店の牛角などが立ち並んでいます。

 

その中でも、一番のお気に入りの日本食屋は”夢を語れ”という二郎系ラーメンのお店です。お店は夢語(ゆめかた)の愛称で日本人に限らず多くの人々に愛されており、元お笑い芸人の気さくなオーナーが経営しています。夢を語れは京都、東京、沖縄に店舗を構えているのですが、まさかアメリカで二郎系ラーメンが食べれるとは想像もしていませんでした。

f:id:imakangaeru:20191227021458j:plain

激闘を制した一杯

こちらは、先日友人と食べに行った時の写真なのですが、普通に注文したらこんなに沢山盛られないので安心してください。ボストンに訪れた際には、敢えて食べて頂きたい一杯です。

 

ボストンは日本食の充実だけでなく、中華街(Chinatown)やイタリア人街(Littele Italy)が存在しており、アメリカに居ながら現地の人が作る本格的な料理を楽しむことが出来ます。 

中華街のアジアスーパーでは、アメリカで手に入りづらいアジア料理ならではの食材や、日本のお菓子屋やインスタント食品が比較的安価で手に入るので、日頃から重宝しています。

f:id:imakangaeru:20191230022651j:plain

Chinatown

中華だけでなく、タイ料理やベトナム料理といったアジア料理も現地の人が作っているので、とてもクオリティーが高くアジア料理が好きな人は楽しめると思います。

私もベトナム料理が好きでよくフォーを食べに行くのですが、アジア旅行に行く必要がないと思ってしまうくらい完成度が高く美味しいです!

f:id:imakangaeru:20200105194616j:plain

Beef Noodle Soup $7.95

こちらの写真は、Chinatown駅の目の前にあるPho Pasteurというお店のフォーなのですが、とても美味しく価格もお手頃なので、中華街に立ち寄った際には是非行ってみて下さい。

 

イタリア人街に訪れた際に絶対に欠かせないのは、The Daily Catchというお店のイカ墨パスタ(Aglio Olio)です。こちらのパスタはイカ墨を練りこんだ麺をガーリックとオリーブオイルで味付けしていて、日本では中々食べられない一品だと思います。

f:id:imakangaeru:20200117053107j:plain

Aglio Olio $14.50

 

ボストンの物価

 

留学生にとって、世界のどこに住んでいようと一番コストがかかってしまうのは家賃なのではないでしょうか。

Business Insiderの記事によると、ボストンは世界で最も家賃が高い都市ランキングの第7位に位置づけており、その額はなんと2ベッドルームで約25万円となっています。(2017年度)

www.businessinsider.com

 

そして、外食が最も高価な都市ランキングで10位 (2018年度)に位置づけており、外食をする際は昼食でさえも一食2000円程度かかってしまうので生活する上でも金銭面で苦労する学生は少なくないと思います。

大学の学費に関しても非常にコストが高く、マサチューセッツ州出内の学生でも平均$27,209 (約300万円)の費用がかかります。

マサチューセッツ州で最も人気が高い私立大学の一つのボストン大学(Boston University)では、年間$52,816、日本円で約570万円もの費用が必要とされており、日本の大学と比較しても圧倒的にコストがかかるのが分かると思います。

これらを見てわかるように、金銭面で親に苦労をかけているという面からも、他の国の大学に比べて学業に力を入れる学生が多いのではないでしょうか。

しかし、文面通りの学費を支払うという訳でも無く、アメリカの大学では奨学金制度がとても整っているため、多くの学生は返済不要の奨学金をもらって大学に通っています。

 

交通費に関してはとてもお手頃で、電車やUber(配車サービス)などを利用して街中ストレスなく簡単に移動が出来ます。

電車に関しては、街の端から端まで300円かからずに移動が可能ですし、Uberを利用するならば2000円程度で大体どこまでも行けてしまいます。

西海岸とは対照的に、ボストンの街は非常にコンパクトなので、移動に苦労することはなく生活出来るのも嬉しい点ですね。

 

ボストンで楽しめるアクティビティ

f:id:imakangaeru:20200102022914j:plain 

ここからはボストンで楽しめるアクティビティを紹介していきたいと思います!

 

ボストンはスポーツが盛んな街としても知られており、

レッドソックス(野球)、ペイトリオッツ(アメフト)、セルティック (バスケ)、ブルーウィンズ(ホッケー)などの強豪チームが存在しています。

週末になると、気分転換にスポーツ観戦に行く学生も多く、スポーツ観戦が好きな方にとっても最高の留学先であること間違いないでしょう! 

また、ボストンのチームが優勝すると大学のすぐ側の道でパレードが行われるので、(その日の授業が休みになるので) ボストン市内の学生は特にスポーツ応援を熱心に行なっています。

f:id:imakangaeru:20200102032401j:plain

Celtics vs Wizards(八村塁選手が所属するチーム)

スポーツ観戦だけでなく、ボストンにはMuseum of Fine Arts (通称MFA)と呼ばれるアメリカ有数の規模の美術館があり、50万点以上の作品が「古代」「ヨーロッパ」「アジア、オセアニア、アフリカ」「アメリカ」「現代」「版画、写真」「背織物、衣装」「楽器」の8部に分かれ展示してあります。

入場料は通常大人$25で、学生証の提示を行うと$5の格安料金で入場することが出来ます。

美術館を1日で回りきれなかった。。。という方に朗報です。

チケットの半券を捨てずに持っておけば購入してから10日間はいつでも再入場が可能なので、満足ゆくまで楽しめるはずです!

たまには一人で疲れを癒しに休日を使って、ゆっくり美術館を周るといった大人の楽しみ方も良いかもしれませんね。

 

 

以上、ざっくりボストンの歩き方ということで簡単に見所をご紹介させて頂きました。

また追記していくので、随時チェックの方をよろしくお願いします。